MENU

収支管理ができないと貯金できない?

目次

今回のテーマ:収支管理と貯金の関係

こんにちは、ゆーです。

最近はキャッシュレス決済が主流になり、現金を使う機会が少なくなりましたよね。
ニュースでも「物価上昇」や「家計の見直し」が話題になりますが、私自身もその影響を実感しています。

先取り貯金はしていたものの、1か月ごとの支出をきちんと把握できていませんでした。
贅沢はしていないのに、なぜかお金が貯まらない。
さらに赤字の月もあり、そのたびにボーナスで補填するという生活を送っていました。

今回はその経験をもとに、なぜ収支管理が大切なのか、そしてどう改善できるのかをお話しします。


先取り貯金だけでは不十分だった話

私は毎月、給料が入ったら自動で「先取り貯金」をしていました。
そのうえで「生活費で使って、余った分は貯金に回そう」と考えていたのです。

しかし、実際には支出を管理していなかったため、どれだけ使っているのかを把握できていませんでした。
特にキャッシュレス決済は翌月に引き落とされるため、「今月は余裕がある」と思っていても、翌月にまとまった請求が来て驚くこともありました。

結果として、生活費口座は少し増えたかと思えば翌月には減ってしまうという繰り返し。
黒字と赤字を行ったり来たりで、安定して貯金を積み上げることができませんでした。


支出を把握して気づいたこと

実際に1か月の支出を記録してみると、自分が思っていた以上に「見えない出費」が多いことに気づきました。

  • 通信費(スマホ代)が想像以上に高い
  • サブスク代が複数あり、合計すると意外と大きい
  • コンビニでの数百円の買い物
  • 週1回のコーヒーショップでの飲食
  • 外食費

どれも「必要な支出」や「ちょっとした楽しみ」だと思っていたのですが、積み重ねると大きな金額になっていました。


収支管理が大切な理由

  1. 小さな金額の積み重ね 例えば、コンビニで500円の買い物を週3回すると、1か月で約6,000円。年間にすると7万円を超えます。
    コーヒーショップで700円を週1回使えば、1か月で約2,800円、1年では3万円以上に。
    少しの支出でも長期的には大きくなることがあります。
  2. キャッシュレス決済の落とし穴 実際のお札や小銭が減らないため、使った感覚がありません。
    財布や口座残高を気にしなくなることで、気づかないうちに支出が増えてしまいます。
  3. ボーナス頼みは危険 ボーナスで赤字を補填していると、会社の業績や景気次第で家計が苦しくなる可能性があります。
    毎月の収支で黒字を確保することが安心につながります。
  4. 現金貯蓄が増えない不安 支出を管理しないままでは、現金の貯蓄が思うように増えず、将来への安心感を得られません。

改善のために実践したこと

収支管理の第一歩として、支出を「見える化」することにしました。
方法は 家計簿アプリ でも 手書きの家計簿 でも、個人が自分で続けられる方を選べば大丈夫です。
それぞれにメリットがあります。

家計簿アプリのメリット

アプリを使うと、自動でデータが集計されるのでキャッシュレス決済の管理もラクになります。
特に以下の点が便利です:

  • 銀行口座やクレジットカードを連携でき、支出が自動で記録される
  • カテゴリ別に集計されるので、どこで使いすぎているか一目でわかる
  • スマホひとつで簡単に管理でき、入力の手間が少ない

手書き家計簿のメリット

自分で書く作業を通して「お金を使った感覚」を取り戻すことができます。
具体的には以下のようなメリットがあります:

  • 記入することで自然と支出の見直しや意識改革につながる
  • 自由にメモや工夫ができ、家計管理を自分仕様にカスタマイズできる
  • 書くことで支出をより実感でき、無駄遣いを防ぎやすくなる

私の場合は、自分が無理なく続けられる方法を選んだことで、赤字の月が減り、ボーナスを補填ではなく貯蓄に回せるようになりました。


まとめ

贅沢していないのにお金が貯まらないのは、収支管理をしていないことが原因かもしれません。

先取り貯金は良い習慣ですが、それだけでは不十分。
収支管理をあわせて行うことで、赤字を減らし、ボーナスに頼らない家計をつくることができます。

収支を見える化することは、節約や我慢ではなく「安心につながる仕組みづくり」。
まずは1か月の収支を書き出すことから始めてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次