MENU

出産前に必ず揃えるべきグッズ1選

こんにちは。
今日一時的に体調が悪くなってしまったのですが、そのときに「子供の体調も心配だけど、自分が元気じゃないと子供の面倒すら見れない」と痛感しました。
皆さんもまずは自分の体調を整えてくださいね!


目次

目次

  1. 出産前に必要な準備グッズとは
  2. チャイルドシートが大切な理由
  3. 出産前に購入しておくべき理由
  4. まとめ

出産前に必要な準備グッズとは

出産予定日が近づいてくると「何を準備したらいいのだろう?」と不安になる方も多いと思います。

オムツ、ミルク、ベビー服、哺乳瓶、ベビーベッド…などなど、赤ちゃんを迎えるために用意すべきアイテムは数えきれないほどあります。

その中で 絶対に早めに準備しておくべきグッズ があります。
それは―― 「チャイルドシート」 です。

「いやいや、オムツや服も大事でしょ?」と思う方もいるかもしれません。
では、なぜチャイルドシートが最優先なのかを解説していきます。

チャイルドシートが大切な理由

出産直後に必ず必要になる場面があるからです。
それは―― 退院時に病院から自宅へ車で帰るとき です。

実は道路交通法で、運転者は6歳未満の子供をチャイルドシートなしで乗せてはいけないと定められています。(道路交通法第71条の3第3項)

さらに、生まれてすぐの赤ちゃんは免疫力がまだ弱いため、公共交通機関の利用を控える必要があります。

つまり、 チャイルドシートがなければ退院して家に帰ることができない ということです。

※タクシーに関しては設置義務はありませんが、安全面を考えるとやはりチャイルドシートがあった方が安心です。

出産前に購入しておくべき理由

1. 予定日はあくまでも「予定日」

出産は予定日通りに進むとは限りません。
早まることもあれば遅れることもあります。
(我が家の場合は予定日より3日早く生まれました)

そのため、「そろそろ買おうかな」と思っているうちに出産を迎えてしまう可能性もあります。

2. 出産後はサポートに追われる

出産は命がけの大仕事。
奥さんの体はボロボロになっているため、身の回りのお世話(買い物・洗濯など)を旦那さんが支える必要があります。

さらに赤ちゃんのお世話も始まります。
オムツ替えやミルク、沐浴など、初めてのことばかりで慣れるのに時間もかかります。

出産後にチャイルドシートを買いに行く余裕はほぼない と考えた方がいいでしょう。

3. 商品選びには時間がかかる

チャイルドシートは種類も価格も幅広く、ネットの写真だけでは使い勝手やサイズ感が分かりにくいです。

車種との相性によって、取り付けやすいもの・取り付けにくいものがあるため、実店舗で確認することをおすすめします。
私自身もネットショッピング派ですが、チャイルドシートだけは店舗で購入しました。

4. 在庫や設置サービス

人気商品は品切れになることもあります。
安全に直結するアイテムだからこそ、きちんと選びたいのが親心です。

また、販売店によっては 設置サービス梱包材の回収 をしてくれる場合もあります。
チャイルドシートは正しく取り付けないと意味がないので、プロにお願いできるのは安心です。

まとめ

出産準備で必要なグッズはたくさんありますが、特に チャイルドシートは早めに準備しておくことが必須 です。

  • 退院時に必要
  • 在庫切れの可能性
  • 出産後は買いに行く余裕がない

こうした理由から、他のベビーグッズよりも優先度が高いといえます。

他のアイテムについては、優先順位リストを作っておけば慌てずに準備できますよ。
楽しい子育てライフを迎えるために、特にパパの皆さんは積極的に動いてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次